カン・でめ

普及版 字通 「カン・でめ」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] カンクワン
[字訓] でめ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は完(かん)。〔説文四上に「大目なり」という。〔詩、小雅杜〕「(てい)たる杜り たる其の實り」、〔詩、小雅、大東〕「たる彼の牽牛」は、いずれもまるく美しいものを形容する。〔礼記、檀弓上〕「にしてたるは、大夫の簀(さく)か」は、漆塗りの美しい色をいい、その本字はを用いるのは仮借である。

[訓義]
1. 大きな目、出目。
2. まじろぐ、みはる、みめぐらす。
3. 美しい、美しく光る。
4. まるくつぶらなもの、みちているさま。

[熟語]

[下接語]
・燭


12画

(異体字)
12画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] でめ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は旱(かん)。〔説文〕四上に「大目なり」とし、字はまたに作るという。〔左伝、宣二年〕に、敗走した宋の将軍華元を民衆が罵って「たる其の目 (は)たる其の腹 甲をてて復(かへ)る」と歌いはやしたことがみえる。は悍とも声義が通じ、勇ましく見ひらいた目をいう。はつぶら目をいう。

[訓義]
1. 大きな目、出目、大きくとび出した目。
2. 目をみひらく。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android