かんから太鼓(読み)カンカラダイコ

精選版 日本国語大辞典 「かんから太鼓」の意味・読み・例文・類語

かんから‐だいこ【かんから太鼓】

  1. 〘 名詞 〙 小形のまくら型の太鼓。台の上に載せ、細い竹撥(たけばち)で打つ。「かんから」という音がするところからいい、歌舞伎の下座音楽や寄席囃子(よせばやし)上方で相撲の触れ太鼓としても用いられた。かんから。
    1. [初出の実例]「是はかんから太鼓(ダイコ)を借て行かうか」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)三追加)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のかんから太鼓の言及

【太鼓】より

…その中でも中心となるものは,本来は,神社・寺院で用いられる大きな長胴の鋲打ち太鼓で,神社では〈宮太鼓〉,寺院では,宗派によっては〈法鼓(ほつく)〉などともいうが,歌舞伎では〈大太鼓(おおだいこ)〉といい,単に〈太鼓〉ともいう。なお,同種の小型のものを,櫓の上で用いるものは〈櫓太鼓〉というが,その音色の特殊なものを,とくに〈カンカラ太鼓〉ともいい,これを町中に触れて歩くときは〈触れ太鼓〉ともいう。こうした〈触れ太鼓〉は,相撲などでも用いられる。…

※「かんから太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む