寄席で用いられる囃子のこと。出囃子と地囃子がある。出囃子は落語家や漫才師などが登場するときに用いられるもので,個人の好みによって特定の曲があり,またその芸格によって曲が変わることもある。長唄,浄瑠璃,小唄,俗曲,民謡など,用いられる曲は多岐にわたる。初めは上方で行われていたが,大正時代に東京に移入された。地囃子は奇術師や曲芸師の演芸中に奏するもので,上方落語では,はなしの背景に囃子や歌を伴奏として入れ,情景描写や心理描写に用いるが,これを〈はめもの〉ともいう。鳴物は歌舞伎の下座(げざ)音楽にならっており,太鼓や鉦(かね)を打つのは落語家の前座で,三味線と歌は通常芸達者な年輩の婦人が担当する。このほか,楽屋の用意ができたことを知らせる〈二番〉があり,笛と太鼓でにぎやかに囃す。
→囃子
執筆者:長尾 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…囃子という呼称は,現今は狭義の意味で用いられることが多い。下座音楽【景山 正隆】
[寄席]
寄席囃子は,(1)興行の習俗にかかわる囃子,(2)出囃子,(3)受け囃子,(4)はめ物,(5)色物の囃子,の5種に分けることができる。(1)は寄席の日々の行事として奏されるもので,開場時の〈一番太鼓〉,演者がすでに楽屋入りをしたことを知らせる〈二番太鼓〉(着到),終演時の〈打出し〉など,ほぼ歌舞伎の劇場の習俗に準じる。…
※「寄席囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新