かんかん塚古墳(読み)かんかんづかこふん

日本歴史地名大系 「かんかん塚古墳」の解説

かんかん塚古墳
かんかんづかこふん

[現在地名]中道町下曾根

さかづき塚・八乙女やおとめ塚・ちや塚とも称し、別称が多い。これは付近にいくつかの古墳が存在して紛らわしく、それらの位置関係などの誤認の結果と考えられる。東山ひがしやま古墳群の一基で、標高二五六メートル付近に立地する。昭和五二年(一九七七)発掘調査が実施され、それまで円墳と考えられてきたのに対して、東側に隣接する杯塚を後円部として取込み、全長四〇メートル、後円部径二〇メートル、前方部幅四〇メートルほどの前方後円墳であるとした。これは古墳の横断面の観察で確認できたとされ、以後、前方後円墳として扱われるようになった。さらに同五六年杯塚の発掘調査が行われ、墳丘中央において主体部の残存らしい状況がみられたようであるが、不明な点が多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む