カン・きよめ

普及版 字通 「カン・きよめ」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] きよめ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は果(か)。〔説文〕一上に「祭(くわんさい)なり」とあり、鬱鬯(うつちよう)の酒をそそいで清める鬯(かんちよう)の礼をいう。〔書、洛誥〕に「王、大室に入りてす」とあり、周初の金文〔麦尊(ばくそん)〕に「用(もつ)て侯の(げきざう)(出入)にす」とみえ、聖所に出入するときの祓いの儀礼であった。

[訓義]
1. 清めの酒をそそいではらう、きよめ、きよめの祭。
2. 祭の時、酒をくみかわす。

[語系]
・盥kuanは同声。盥は沐浴に用いる。また澣huanも声義が近い。は降神・迎神の礼。土や安に、ときに水滴を加える字があるのはその礼である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android