かんとく

普及版 字通 「かんとく」の読み・字形・画数・意味

牘】かんとく

かきもの。文書。てがみ。梁・任〔王文憲集の序〕之れを載に求むるに、牘の未だ紀(しる)さざる。之れを老に訊(と)ふに、耳目の未だ接せざるなり。

字通」の項目を見る


【棺】かん(くわん)とく

ひつぎ。〔魏書、高祖紀上〕獄に在りて致死し、親無きは、より衣衾棺を給して之れを埋し、曝露(ばくろ)することを得ざらしむ。

字通「棺」の項目を見る


【貫】かん(くわん)とく

なれあなどって、けがす。〔左伝、昭二十六年〕欲厭(あ)く無く、規求度無し。鬼を貫し、刑法を慢(まんき)す。

字通「貫」の項目を見る


【姦】かんとく

邪悪。悪人。〔左伝、昭十四年〕災患を救ひ、寡を宥(なだ)め罪を赦し、姦を詰(なじ)り、淹滯を擧げしむ。

字通「姦」の項目を見る


】かんとく

水。

字通「」の項目を見る


【干】かんとく

おかしけがす。

字通「干」の項目を見る


【慣】かんとく

なれてけがす。

字通「慣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む