カールドゥンカー(その他表記)Karl Duncker

20世紀西洋人名事典 「カールドゥンカー」の解説

カール ドゥンカー
Karl Duncker


1903 - 1940
ドイツの心理学者。
ベルリン大学,クラーク大学で学ぶ。1930年以後ケーラーの助手を務め、その後彼と渡米し、スワスモワ・カレッジに移る。思考実験研究をゲシゥタルト心理学の立場から行った。課題解決の実験では、さまざまな巧妙な問題を工夫し、機能の固着(functional fixedness)の分析を行った。著書「Zur Psychologie des produktiven Denkens」(’35年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む