ガウゼの法則(読み)ガウゼのほうそく(英語表記)Gause's axiom

改訂新版 世界大百科事典 「ガウゼの法則」の意味・わかりやすい解説

ガウゼの法則 (ガウゼのほうそく)
Gause's axiom

食物や生活空間などの生活に必須な要求が似かよった近縁な2種は同一場所で共存することがむずかしく,種間競争によって最終的には必ず一方が他方によってそこから排除されてしまう,という仮説。このような考えはC.ダーウィンの自然淘汰説の主要な柱でもあったため,多くの研究者によって古くよりいろいろな形で主張されてきた。数式モデルによってこのような考えに理論的な考察を加えたのはボルテラV.Volterra(1926)とロトカA.J.Lotka(1932)が最初であるが,1934年にソビエトのガウゼG.F.Gauseが酵母菌とゾウリムシを用いて初めて詳細な実験的研究を行い,種間競争によって一方が他方を駆逐してしまうという現象を明確に実証したところから,後にこのような考えがガウゼの法則(仮説)と呼ばれるようになった。この呼び方には異論もあり,競争的排除則あるいは競争的置換則と呼ばれることもある。この仮説はきわめて単純化された実験条件下でのみ成り立つもので,複雑な自然条件下で生活する生物には当てはまらないという批判もあるが,数式モデルも含めたこの考えが近年個体群生態学発展に果たした役割はたいへん大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

法則の辞典 「ガウゼの法則」の解説

ガウゼの法則【Gause's law】

2種の生物は,同時に同じ生態的地位を占めることはできない.競合排除の原理*ともいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガウゼの法則の言及

【競争】より

…種内競争はどんな個体が争いに勝つかという個体レベルでの現象であるのに対し,種間競争はどちらの種が争いに勝って相手種を圧倒するかという点が問題となるので,個体群レベルでの現象になる。典型的な種間競争(ガウゼの法則)は実験によって作り出すことができるが,野外においても海岸の潮間帯上位と中位でのイワフジツボ属とフジツボ属の分布が競争の結果として決まっていることが証明されているし,トビイロシワアリとトビイロケアリがアブラムシ(アリマキ)のいる木の枝をめぐって競争することも知られている。資源の乏しい砂漠などでは,ネズミとアリが同一資源,たとえば植物の種子をめぐって競争し合うこともあるといわれる。…

※「ガウゼの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android