ガラパゴス携帯(読み)ガラパゴスケイタイ

デジタル大辞泉 「ガラパゴス携帯」の意味・読み・例文・類語

ガラパゴス‐けいたい【ガラパゴス携帯】

多く「ガラパゴスケータイ」と書く》ガラパゴス化した携帯電話日本独自の市場で特殊な多機能化が進んだフィーチャーホンなどの携帯電話をさす。また、マルチタッチ式のスマートホンに対し、従来からあるボタン式の携帯電話をいうこともある。ガラケー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ガラパゴス携帯」の解説

ガラパゴス携帯

日本の携帯電話の技術やサービスが世界標準とは異なる独自の進化を遂げたことを、大陸と離れて独特の生態系を持つガラパゴス諸島になぞらえた言葉で、略してガラケーと呼ばれる。iモードワンセグなど多くの先進的な機能を搭載した一方海外では通用しない状態となった。国内市場を重視してきたことが、日本がスマートフォン開発で出遅れた一因とも言われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む