ガンゲーシャ(英語表記)Gaṅgeśa

改訂新版 世界大百科事典 「ガンゲーシャ」の意味・わかりやすい解説

ガンゲーシャ
Gaṅgeśa

13~14世紀ころのインドのミティラーの論理学者。生没年不詳。12世紀に不二一元論派のシュリーハルシャが《カンダナ・カンダ・カーディヤ》の中でウダヤナなどの知識論を痛烈に批判したが,その批判に答えるために彼は大部の《タットバ・チンターマニ》を著した。この書は4章より成り,直接知,推理,類比,言語という四知識手段を各章に配当して詳論している。16原理の順を追う従来ニヤーヤ学派の叙述方法はここに廃され,すべての問題を四知識手段の問題領域の中に組み入れた。また,従来の定義を総点検し,より厳密な定義と術語体系を考案新ニヤーヤ学派を確立した。以後,論理学の研究は,この大著に対する注解というかたちで基本的には展開した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンゲーシャ」の意味・わかりやすい解説

ガンゲーシャ
がんげーしゃ
Gageśa

生没年不詳。13~14世紀ころのインドの思想家。ニヤーヤ学派の学匠。不二一元論(ふにいちげんろん)派のシュリーハルシャŚrīharaがウダヤナUdayana(生没年不詳)などの知識論を痛烈に批判したのに対し、その反論として『タットバ・チンターマニ』を著した。この書は4部よりなり、直接知、推理、類比、言語の四つの知識手段を各部にあてて詳論している。また、従来よりもはるかに厳密な定義法と術語体系を編み出し、ナビヤ・ニヤーヤ(新ニヤーヤ学派)を確立した。以後、知識論、論理学の研究は、この大著の注釈という形で展開されていった。

[宮元啓一 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガンゲーシャ」の意味・わかりやすい解説

ガンゲーシャ
Gaṅgeśa

13世紀にインド中部のミティラーで活動した論理学者。『タットバチンターマニ (諦如意珠) 』 Tattvacintāmaṇiという膨大な論理学書を著わし,ナビヤ・ニヤーヤ学派の基を開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android