キ・イ・かたあし

普及版 字通 「キ・イ・かたあし」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] キ・イ
[字訓] かたあし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は奇(き)。奇に片方、また不安定なものの意がある。〔説文二下に「一足なり」とあり、〔新書、諭誠〕「一」のように用いる。〔韓非子、亡徴〕「治亂強、相ひ(よ)るなり」は相倚(よ)る意。

[訓義]
1. かたあし、あしなえ、かたかた。
2. あし、はぎ、すね。
3. かたよる、よこしま。
4. 奇・畸・崎と通じ、さまかわる、けわしい。
5. 倚と通じ、よる、もたれる。

[古辞書の訓]
名義抄 カタシキリ・サカシ/ ウケハヤシ・タチツマツク 〔字鏡集 カタアシ・カタシキリ・アシナヘ・サカシ・ホトハシル

[熟語]

[下接語]
・跌・跛・鸞

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android