キクザキイチゲ(読み)きくざきいちげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクザキイチゲ」の意味・わかりやすい解説

キクザキイチゲ
きくざきいちげ / 菊咲一華
[学] Anemone pseudoaltaica Hara

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草で、イチリンソウ属の早春植物。地下茎は横にはう。茎は高さ約15センチメートル。茎葉は1回3出複葉。同属のアズマイチゲに似るが、キクザキイチゲは葉の小葉が羽毛状に切れ込み、先端が長くとがっており、葉柄の基部が広がるので区別される。花は直径約3センチメートル、白色または淡紫色で、4~6月、茎の先に上向きに1個ずつ開く。萼片(がくへん)はイチリンソウよりも細長く、8~13枚。痩果(そうか)は卵形で、毛が密生する。近畿地方以北の本州、北海道に分布し、温帯上部の落葉広葉樹林内に生える。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む