キシ族(読み)キシぞく(その他表記)Kissi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キシ族」の意味・わかりやすい解説

キシ族
キシぞく
Kissi

西アフリカのギニア,シエラレオネ,リベリアの 3国の境界のサバナ丘陵地帯に住む民族。言語はニジェール=コンゴ語派の西アトランティック語に属する。人口約 12万と推定される。スーダン系およびギニア系の形質的特徴を示す。生業は農業で,湿地では主食イネを栽培するが,ヤムイモ,タロイモ,換金作物のコーヒーやコーラの実も重要である。村落は森林の開拓地に築かれ,円錐屋根の土造の家に住む。共同体は外婚制父系リニージからなり,その成員は多様な禁制や義務や権利を分かち合う。長老首長となり,祭司も務める。祖先崇拝農耕儀礼が宗教の中心で,先住民が残した小石像(キシ)は祖先像として,創造神との交流の媒介として信仰されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ニジェール

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む