きじゆ

普及版 字通 「きじゆ」の読み・字形・画数・意味

受】きじゆ

ひざまずいて受ける。〔唐書、裴伝〕曰く、歸りて妻子と相ひ慶すべしと。奩(ぎょれん)の果を取りて以て賜ふ。(しん)、衣を擧げて受す。宮人み、巾を取りて裹(つつ)みて之れを賜ふ。

字通」の項目を見る


樹】きじゆ

仙郷の木。晋・孫綽天台山に遊ぶの賦〕木、千に滅景し、樹、(さいさん)として珠を垂る。

字通「」の項目を見る


受】きじゆ

ひざまずき受ける。

字通「」の項目を見る


【祈】きじゆ

雨乞い

字通「祈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む