普及版 字通 「キ・ひざまずく」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] ひざまずく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(危)(き)。危は高所より
いて下に臨む形。
とはそのような姿勢をいう。〔説文〕二下に「拜するなり」とあり、
拝の意。[訓義]
1. ひざをついて坐る、ひざまずく、ひざまずいて拝する。
2. 蟹の足。足の屈曲した形よりいう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒザマツキ 〔字鏡集〕
ヒザマツク・ウズクマル・オカス[語系]
giue、
gi
は声義近く、〔説文〕二下に「
は長
なり」とあって、両膝を地につけて、
く姿勢を持続することをいう。[熟語]
起▶・
献▶・
叩▶・
香▶・
鎖▶・
坐▶・
膝▶・
謝▶・
受▶・
祝▶・
乗▶・
進▶・
薦▶・
奏▶・
拝▶・
稟▶・
伏▶・
捧▶・
霊▶[下接語]
起
・
・祝
・少
・双
・単
・長
・拝

14画
[字訓] ひざまずく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は忌(き)。己に屈曲する意がある。〔説文〕二下に「長
するなり」とあり、
は
拝の姿勢。
は〔玉
〕に「
、曲
なり」、また
は「長
するなり」とあって
と同義。
とは
拝の姿勢をつづける意である。[訓義]
1. ひざまずく。
2. かがむ
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒザマヅク 〔字鏡集〕
ヒザマヅク・イム・テヲカガム[語系]
・
gi
は同声。
は其(き)のような足の形をするのであろう。朝鮮の古俗に似ている。
giueは
(危)(き)声に従い、高きより下に俯し臨むような姿勢であろう。[熟語]
受▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

