キ・ひざまずく

普及版 字通 「キ・ひざまずく」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音]
[字訓] ひざまずく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(危)(き)。危は高所よりいて下に臨む形。とはそのような姿勢をいう。〔説文二下に「拜するなり」とあり、拝の意。

[訓義]
1. ひざをついて坐る、ひざまずく、ひざまずいて拝する。
2. 蟹の足。足の屈曲した形よりいう。

[古辞書の訓]
名義抄 ヒザマツキ 〔字鏡集〕 ヒザマツク・ウズクマル・オカス

[語系]
giue、giは声義近く、〔説文〕二下に「は長なり」とあって、両膝を地につけて、く姿勢を持続することをいう。

[熟語]

[下接語]
・祝・少・双・単・長・拝


14画

[字音]
[字訓] ひざまずく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は忌(き)。己に屈曲する意がある。〔説文〕二下に「長するなり」とあり、拝の姿勢。は〔玉〕に「、曲なり」、または「長するなり」とあってと同義。とは拝の姿勢をつづける意である。

[訓義]
1. ひざまずく。
2. かがむ

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ヒザマヅク 〔字鏡集〕 ヒザマヅク・イム・テヲカガム

[語系]
giは同声。は其(き)のような足の形をするのであろう。朝鮮の古俗に似ている。giueは(危)(き)声に従い、高きより下に俯し臨むような姿勢であろう。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む