きじ車(読み)きじぐるま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「きじ車」の解説

きじ車[人形・玩具]
きじぐるま

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
みやま市瀬高町で製作されている。北原白秋の詩に登場することで有名。806(大同元)年、道に迷った伝教大師を一羽のきじ合歓大樹に導いたという伝説に由来する。緑と赤のものが雄、赤と黒のものが雌をあらわす。松や桐を材料とし、釘を使わないのが特徴。江戸時代の文政年間(1818年〜1830年)には縁起物として珍重された。福岡県特産民芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む