デジタル大辞泉
「合歓」の意味・読み・例文・類語
ねぶ【合=歓】
ネムノキの別名。
「昼は咲き夜は恋ひ寝る―の花君のみ見めや戯奴さへに見よ」〈万・一四六一〉
ねむ【合=歓】
ネムノキの別名。《季 花=夏 実=秋》「雨の日やまだきにくれて―の花/蕪村」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐かんガフクヮン【合歓】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) よろこびを共にすること。いっしょに喜ぶこと。
- [初出の実例]「人民称聖、恒謂千秋万歳、合歓相保」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
- ② ( ━する ) とくに、男女がよろこびを共にすること。
- [初出の実例]「合歓在レ躬。何失二錦葉之独貴一」(出典:本朝文粋(1060頃)一・孫弘布被賦〈源英明〉)
- 「夜宿には美人と合歓してなぐさみ」(出典:玉塵抄(1563)三七)
- [その他の文献]〔古詩十九首‐其一八〕
- ③ 「ごうかんぼく(合歓木)」の略。
- [初出の実例]「合歓寂院寧蠲レ忿。萱草閑堂反召レ悲」(出典:文華秀麗集(818)中・艷情〈菅原清公〉)
ごう‐かガフクヮ【合歓】
- 〘 名詞 〙 ( 「こうか」とも ) =ねむのき(合歓木)
- [初出の実例]「わぎもこが形見のかうか花にのみ咲きてけたしもみにならぬかも」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
ねむ【合歓】
- 〘 名詞 〙 =ねむのき(合歓木)
- [初出の実例]「合歓さくや七ツ下りの茶菓子売」(出典:俳諧・文政句帖‐五年(1822)六月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「合歓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 