キタイロン(読み)きたいろん(その他表記)Kithairōn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタイロン」の意味・わかりやすい解説

キタイロン
きたいろん
Kithairōn

(1)ギリシア地名アッティカボイオティアの両地方間に横たわる山岳地で、アテネ北方テバイテーベ)の南にあたる。この地は神話伝説上のさまざまな事件の舞台となったことで有名である。アクタイオンの死、テイレシアス失明、双生児アンフィオンとゼトスの誕生、またペンテウスバッコスの信女らに殺されたのもここであり、オイディプスが幼時に捨てられたのもこの山中であった。

(2)キタイロン山中にある小都プラタイアイの王。山の名は彼にちなむ。

[丹下和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キタイロン」の意味・わかりやすい解説

キタイロン
Kithairōn

古代ギリシアのボイオチアアッチカとを分ける山脈名。古代にはドロスケファライ峠を通ってアテネからテーベに通じる道があった。この山脈でアクタイオンはシカに変身させられ,ペンテウス王はバッコスの信女たちに引裂かれ,オイディプスは捨て子にされるなどギリシア神話にしばしば登場する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む