アッティカ(英語表記)Attika

デジタル大辞泉 「アッティカ」の意味・読み・例文・類語

アッティカ(Attiki/〈英〉Attica)

ギリシャ南部の半島首都アテネがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アッティカ」の意味・読み・例文・類語

アッティカ

  1. ( Attica )[ 異表記 ] アッチカ・アッティキ ギリシア東南の半島部アッティカ地方の県名。サラミス諸島を含む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アッティカ」の意味・わかりやすい解説

アッティカ
Attika

中央ギリシアのほぼ三角形の半島部を指す地域名。古代のポリスアテナイは都市部のアテナイとそれを西を除く三方からとり囲む田園部のアッティカとから成っていた。アッティカの平野は穀物よりもオリーブ,ブドウ栽培に適し,特にオリーブ油はアテナイの主要輸出品であった。南部ラウリオン産出の銀はアテナイ繁栄の一因となった。また,アッティカの土壌の質は陶器製造に適し,ペンテリコン山およびヒュメットス山では良質の大理石が得られた。ミュケナイ時代のアッティカは複数(伝説によれば12の共同体)の地域に分かれ,それぞれ緩い連繫を保ちながら独立並存していたらしい。伝説ではアテナイのテセウス王がこれら共同体を統合(シュノイキスモス)し,アテナイを政治および祭祀の中心と定めたことになっているが,実際にはおそくとも前700年ころまでにアッティカの統一は完了していたらしい。その後,中心市アテナイへの集権化が進む一方,エレウシスブラウロンマラトンなどの地方は,おもに伝統的宗教祭祀のうえで地方色あるいは独自性を保ち続けた。しかし,ペロポネソス戦争の際,ペリクレスの提案によりアッティカの住民はアテナイ市内に疎開することとなり,これは国土の一時的荒廃を招いたばかりでなく,住民の生活に大きな変化をもたらした。現在のアッティカは古代のそれに西のメガラを加えて1県をなしギリシアの全人口の1/4から1/3が首都アテネを含むこのアッティカに集中している。
執筆者:

アッティカは前2千年紀末のドリス人の侵入を受けなかった地方で,アッティカの美術が,ドリス人の剛直で男性的性格の影響を受けながらも,常にイオニア風の優美・繊細な女性的性格を維持したのはそのためである。彫刻における〈アッティカ派〉という言葉づかいには,微妙にそのような中間的表現の意味が込められている。〈新アッティカ派〉とは前1世紀にギリシア彫刻史上で新古典主義を興した運動の担い手である。陶器では,前6世紀ころから陶画工たちがアッティカに集まり,黒絵式・赤絵式に始まり白地レキュトスの絵付けなどを製作し,アッティカの陶器は質・量ともにギリシア陶器を代表するものとなった。アッティカにはアテネ以外に重要な聖地遺跡が多数ある。東海岸北から,ネメシステミスの聖地ラムヌス,マラトン,アルテミスの聖地ブラウロン,半島先端にポセイドン神殿を戴くスーニオン岬,アテネの西海岸に軍港ピレウス,その北西にデメテルと秘儀の聖地エレウシスがある。中世の聖地としては,アテネからエレウシスへの途中にダフニ修道院,アテネの南東の郊外にケサリアニ修道院がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アッティカ」の意味・わかりやすい解説

アッティカ
あってぃか
Attiki

ギリシア中部、南東に突出した同名の半島の先端にある県。アッティカAtticaは英語名。エーゲ海のペタリオンPetalion湾、テルマTherma湾に臨む。県都アテネ。面積3808平方キロメートル、人口376万4348(2001)。

 アテネ大首都圏を中心とした人口稠密(ちゅうみつ)なギリシアの心臓部である。土地はやせているが、良質のワイン、オリーブ油、蜂蜜(はちみつ)を産する。大理石の産地ペンテリコンPentelikon山や、古代の繁栄が伝えられる銀鉱山ラウリオンLaurionをもつ。アテネ南西の海岸線やヒメトス山へ向かう丘陵地帯は保養地として知られ、ケサリアニ、ダフニのビザンティン教会、ブラフロン、スーニオン、エレフシス、マラトンなど古代の遺跡も多いため、広く海外からの観光客を集めている。

[真下とも子]

歴史

この地域は新石器時代から人が居住し、最近の有力説に従えば、紀元前2000年にはギリシア人がすでに侵入、定住した。彼らが発展させたミケーネ文明の崩壊後も、伝説によると、アッティカはドーリア人に征服されず、ギリシア人「生え抜き」の国として存続した。アテネを中心に政治的統一が完成したのは前8世紀と考えられている。その後、ポリス(都市国家)アテネの領域として、ソロン、クレイステネスらの諸改革を経て古代民主政が開花、前5世紀には、文化、政治、経済などあらゆる分野でギリシア世界の中心となった。のちマケドニアの支配などを受けたが、前146年にはローマの支配下に入った。古代末期ゲルマン人に侵入され、8世紀にはスラブ人の定住地となった。中世以後いっそう衰亡し、幾多の変遷を経て、15世紀にトルコの支配下に入った。19世紀初めの独立後、アッティカの中心アテネが現代ギリシアの首都になったのは1834年である。

[真下英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アッティカ」の解説

アッティカ
Attike[ギリシア],Attica[英]

中部ギリシアの東部,エーゲ海につき出した半島部。アテネの国家領域。西と北は山地によってメガラとボイオティアに接する。面積は約2550km2,そのうち穀物耕作に適する土地は約600km2にすぎず,それもやせ地として知られた。半島の先端部にはラウリオンの銀山があり,アッティカを領域としたアテネの富強の一因となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「アッティカ」の意味・わかりやすい解説

アッティカ

ギリシア中部の南東に突出した半島部をさす地域名。古代アテナイ(アテネ)の領域。可耕地は少ないが,アテナイ富強の一因となったラウリオン銀山,大理石を産したヒュメットス山がある。アッティカ方言はアテナイ隆盛とともに全ギリシア的言語となる。中世以後衰えたが,ギリシア独立後,再びその中心となり,首都アテネは同国の主要な工業集中地。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アッティカ」の解説

アッティカ
Attica

ギリシア南東部,エーゲ海に突き出した小半島
古くからイオニア人が住み,ドーリア人の侵入を受けず,アテネの支配領域となった。山が多く,ペンテリコス山の大理石とラウレイオン山の銀は,アテネの富と文化の隆盛の基盤をなした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアッティカの言及

【アテネ】より

…その都市としての起源は古代にさかのぼり,今日なお往時の遺跡を豊富に残している。古代においては,前8世紀以降,この町を中心に,中部ギリシアの南東端に突き出た半島状のアッティカ地方全体を領域として,都市国家すなわちポリスが形成され,前2世紀,ローマの支配に服するまで独立の国家としての存立を保った。古代史に関しては,したがってこの都市国家全体とその中心市とを,ともにアテナイ(アテネ)と呼ぶ。…

※「アッティカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android