キトイ文化(読み)キトイぶんか

改訂新版 世界大百科事典 「キトイ文化」の意味・わかりやすい解説

キトイ文化 (キトイぶんか)

1950年に,A.P.オクラドニコフによって提唱されたバイカル地方新石器編年の第4期の文化で,前3千年紀後半~前2千年紀初頭に比定される。アンガラ川左岸支流,キトイKitoi河口左岸上にある墳墓群をもとに命名された。この墳墓群は,1880-81年にビトコフスキーN.I.Vitkovskiiにより発掘され,24基の墓が明らかにされた。北東に長軸をもつ墓で,大部分が伸展葬であり,壙内に赤色土が撒布されている。北東頭位の埋葬法は,イサコボ文化の埋葬例と同じで,日の出方向に向けて埋葬したからだという。副葬品はきわめて多様で,石鏃搔器,石斧,矢柄(やがら)研磨器,各種骨角器そして土器がある。土器はセロボ文化と同じ丸底の器形をもち,櫛目スタンプ文がほどこされるものもある。この文化は,西はエニセイ川流域の一部からアンガラ川下流,バイカル湖周辺そしてザバイカルに分布する。副葬品の豊富さから,私有財産に差が生じてきたことを示すと説明され,族長社会を構成していたといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キトイ文化」の意味・わかりやすい解説

キトイ文化
キトイぶんか
Kitoi culture

ロシア,バイカル地方の新石器時代後期の文化。前3千年紀後半から前2千年紀初頭の時期にあたる。埋葬墓の資料から研究が進められ,アンガラ川の支流キトイ川にある遺跡から,その名がつけられた。キトイ埋葬墓は,1880年に発掘調査され,48基ほど発見されているが,ほとんどが伸展葬で,ごくまれに屈葬が認められる。また,埋葬頭位は北東をさすものが 19基あり,日の出の方位を示しているという。遺体の上に,赤色土が厚くまかれている。副葬品は,土器,磨製石斧,石鏃,骨製植刃器,骨製銛,骨製釣針,装身具などがある。特にキトイ文化の特徴を示すものとしては,組合せ式の骨製釣針,片側に小穴をもった骨製針,幅広で三角形の磨製軟玉製ナイフ,骨製および大理石製の腕輪,骨製の原始的な楽器があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android