日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバナノショウキラン」の意味・わかりやすい解説 キバナノショウキランきばなのしょうきらん / 黄花鐘馗蘭[学] Yoania amagiensis Nakai et F.Maekawa ラン科(APG分類:ラン科)の腐生植物。ショウキランに似るが、花が淡黄色である。花数も多く、径約2センチメートルの花を6~17個、やや密につける。根茎が著しく分枝する特徴もある。ショウキランが日本海側にやや偏って分布するのに対し、本種は関東地方以西の本州、四国、九州の太平洋側に分布する。[井上 健 2019年5月21日][参照項目] | ショウキラン | 腐生植物 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のキバナノショウキランの言及 【ショウキラン】より …日本特産種で,北海道南部より九州まで分布する。近縁のキバナノショウキランY.amagiensis Nakai et F.Maekawaは,花が淡黄褐色を帯び,花数も多く十数個つけ,根茎も著しく分枝を繰り返し団塊状になる点で容易に区別できる。関東以西の本州,九州の表日本の冷温帯の林床に生育する。… ※「キバナノショウキラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by