キャノンジャック(その他表記)Canan Jack C.

20世紀日本人名事典 「キャノンジャック」の解説

キャノン ジャック
Canan Jack C.

07の軍人 元・GHQ参謀第2部(G2)情報将校(中佐)。



国籍
アメリカ

生年
1914年3月

没年
1981年3月8日

出生地
テキサス州エルパソ

学歴〔年〕
オクラホマ大学(法律)卒,ウエストポイント陸軍士官学校

経歴
第2次大戦でアイケルバーガー中将の第8軍に属し、ガダルカナル、ボルネオ戦線などに従軍。戦後GHQのG2(参謀第2部)に属し、ウィロビー少将直轄の情報将校となった。G2は日本の民主化を進めるGS(民政局)と対立したが、’47年のトルーマン・ドクトリン以降、急速に組織拡大され、在日米国諜報機関の1部隊としていわゆる“キャノン機関(Z機関)”が設けられた。任務ソ連などアジア共産圏への対敵スパイ工作で、本部は本郷の岩崎別邸に置かれた。同年米本国CIAが発足し、その東京支部的役割も果たし、また幹部には捜査権や逮捕権があった。’51年11月25日作家の鹿地亘が拉致され、監禁されたが、占領軍勤務の山田善三郎の訴えでキャノン機関の存在が明るみに出、マスコミ、国会で問題にされ、鹿地は釈放された。占領下の怪事件三鷹事件、下山松川、帝銀事件もキャノン機関の仕業とされるが証拠はない。キャップのキャノンは’52年3月資料を本国に持ち帰ったのち、憲兵隊などに勤務、’61年退役。’77年NHK特集「キャノンの証言」に出演した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む