日本大百科全書(ニッポニカ) 「幣原喜重郎内閣」の意味・わかりやすい解説
幣原喜重郎内閣
しではらきじゅうろうないかく
(1945.10.9~1946.5.22 昭和20~21)
1945年10月4日のGHQ(連合国最高司令部)の民主化指令に衝撃を受けて東久邇稔彦(ひがしくになるひこ)内閣が総辞職すると、内大臣木戸幸一は近衛文麿(このえふみまろ)らと協議し、外交に明るくGHQから了解を得られる人物として幣原喜重郎を首相に推薦、同月9日内閣が成立した。マッカーサーは挨拶(あいさつ)にきた幣原に、婦人参政権、労働組合の奨励、教育・司法・経済の民主化を命じた(五大改革指令)。以後、年末までに軍国主義的教員の追放、国家と神道(しんとう)の分離、財閥解体、農地改革などの重要指令が次々とGHQから幣原内閣に出された。天皇の人間宣言、憲法問題調査委員会(松本烝治(まつもとじょうじ)国務相)による明治憲法の微温的修正を通して天皇制の温存に苦慮するが、後者はGHQの拒否にあい、GHQ草案を土台とした憲法改正草案要綱の公表となった。公職追放で四閣僚が辞職するなどの打撃を受けながらも、1946年4月10日の総選挙後も幣原内閣は居座りを図った。自由、社会、協同、共産4党は幣原内閣打倒四党共同委員会をつくり、それに対抗した。4月22日ついに総辞職、その後継をめぐって1か月の政治空白期を生じた。
[宮﨑 章]