普及版 字通 「キョ・かねかけ」の読み・字形・画数・意味

14画
(異体字)
20画
[字訓] かねかけ
[説文解字]

[字形] 象形
鼓鐘の類をかける楽器かけの台座に、獣形の装飾を加え、下に柎足のある形。虎形のところは
、獣形の奮迅する象。下は柎足。近年出土の中山王墓の遺品にその類の器が多く、金銀の象嵌を加えている。〔説文〕五上に
を正字とし、「
鼓の柎なり」とし、異を「其の下足に象る」とするが、異は
の正面形で、器を翼戴する形、
はその側面形。金文の〔
鐘(きよしよう)〕に「余が
を作爲す。~喬喬たる其の
、
に鬯
(ちやうきよ)を鑄る。大
に懸け、玉
(ぎょくがう)(磬(けい))・
鼓(だこ)あり」とみえ、台座に竜飾を加えている。
はまた
業といい、〔詩、周頌、有瞽〕に「業を設け
を設く」とみえる。また筍
(しゅんきょ)・
(そんきょ)などの名もあり、〔周礼、考工記、梓人〕に
の制作法をしるしている。金文の〔匡
(きようゆう)〕に象
、〔礼記、明堂位〕に竜
(りゆうきんきよ)の名がある。飾りには羽
の属をも用いた。
は〔説文〕五上に、篆文
の省文とする。[訓義]
1. かねかけ、かねかけ台のはしら。獣などの立つ形を飾りとする。
2. その神獣の名。
3. つくえ。
[熟語]
業▶[下接語]
画
・楽
・悍
・玉
・金
・傑
・建
・鐘
・神
・設
・仙
・
・怒
・銅
・猛
・揺
・瑶
・竜
・列

21画
(異体字)
14画
[字訓] かねかけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(きよ)。〔説文〕五上に
を正字とし、
・
の二篆を重文として録する。
字条参照。[訓義]
1. かねかけ、かねかけのあし。
2. 金銀器の名。みみわなど。
3. 木製の鐘。
4. 鋸と通じ、のこぎり。
[熟語]

▶・
枝▶・
耳▶[下接語]
金
・削
・鐘
・鋳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

