キンエノコロ(読み)きんえのころ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンエノコロ」の意味・わかりやすい解説

キンエノコロ
きんえのころ / 金犬子草
[学] Setaria pumila (Poir.) Roem. et Schult.
Setaria glauca (L.) Beauv.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は基部で分枝して斜上し、高さ20~70センチメートル。葉鞘(ようしょう)の縁(へり)は無毛。8~10月、稈の先に円柱状の花序をつける。花序の枝はごく短く、1個の花穂とその外側に刺(とげ)状の剛毛がつく。この毛は、不稔(ふねん)性の枝の変化したものと考えられる。小穂は長卵形で先が鈍くとがり、長さ約3ミリメートル。日本全土の荒れ地道端に生え、広く北半球温帯に分布する。名は金狗(きんいぬ)の子草の意味で、剛毛状の不稔枝が黄金色になるためである。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンエノコロ」の意味・わかりやすい解説

キンエノコロ

「エノコログサ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキンエノコロの言及

【エノコログサ】より

…海岸の砂丘に生えるエノコログサは穂が短く楕円形となって立ち,刺針が長く密生するハマエノコロS.viridis ssp.pachystachys Nemotoという亜種である。キンエノコロは穂が黄金色に熟し,葉が線形で長い1種であり,それに似て少し小型のコツブキンエノコロS.pallidefusca Schumach.は第2次大戦後新大陸から帰化した。アキノエノコログサS.faberii Herrm.は第2次大戦中中国から帰化した1種で,穂や小穂が緑であるが,エノコログサよりわずかに大きく,穂が9月以後に出てくる。…

※「キンエノコロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android