くもの巣病(読み)くものすびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くもの巣病」の意味・わかりやすい解説

くもの巣病
くものすびょう

カラマツスギヒノキなどの針葉樹アカシアクスノキハギなどの庭木に発生する病気。病原菌はリゾクトニア・ソラニRhizoctonia solaniという糸状菌で、樹木類のほか多くの牧草類やテンサイなどの農作物を冒す。牧草類では葉腐(はぐされ)病とよばれるが、樹木類でくもの巣病とよばれるのは、葉や若い枝を冒し、患部にくもの巣状のカビ(病原菌の菌糸)を生じ、目だつからである。発生は夏の高温時に多く、枝葉がこみすぎたり、風通しが悪いとよく発生する。とくに降雨後急に気温が上がると被害が多くなる。病気にかかった樹木は葉が黄褐色ないし黒褐色に変色して腐敗し落葉する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android