葉腐病(読み)はぐされびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉腐病」の意味・わかりやすい解説

葉腐病
はぐされびょう

ダイズ、アズキ、インゲンマメテンサイサトウダイコン)、チューリップのほか、クローバー類などのマメ科牧草、チモシーなどのイネ科牧草類の病気。葉が熱湯をかけたようになって腐り、湿度の高いときには、被害部にくもの巣状に病原菌菌糸がまつわりつく。病原はカビの一種で、タナテフォルス・ククメリスThanatephorus cucumerisあるいはその不完全世代のリゾクトニア・ソラニRhizoctonia solaniである。この菌は多犯性で、野菜類の苗立枯病、樹木・庭木などのくもの巣病の病原菌でもある。ダイズなど前記作物では、主として葉だけが侵され腐るので葉腐病といわれる。葉が密生する牧草類では被害が大きい。芝草ではブラウンパッチともよばれ、ゴルフ場グリーンの重要な病気である。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「葉腐病」の解説

葉腐病(ライグラス)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。培養型�Bおよび�A菌が関与する。

葉腐病(アカクローバ)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が 倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。こ の時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。IB菌およびIA菌が関与する。

葉腐病(オーチャードグラス)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。�B菌および�A菌が関与する。

葉腐病(フェスク)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。ⅠB菌およびⅠA菌が関与する。

葉腐病(チモシー)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。IA菌およびIB菌が関与する。

葉腐病(アルファルファ)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。IB菌およびIA菌が関与する。

葉腐病(リードカナリーグラス)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が 倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。こ の時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌である。

葉腐病(ブロムグラス)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が 倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。こ の時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌である。

葉腐病(ブルーグラス)

全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。

葉腐病(パスパルム)

初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてく もの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原 菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌である。

葉腐病(セントオーガスチングラス)

初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてく もの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原 菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌である。

葉腐病(ローズグラス)

初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてく もの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原 菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。

葉腐病(ノシバ)

日本シバで最も被害の大きい糸状菌病。初めは春先にぼんやりと枯れる程度だが、気温の上昇と共に病斑が一気に出現する。病斑は灰白色不定形で、直径は 2-3mにも達する。手当が遅れると再生不能になり、パッチが夏まで残る。病原菌はリゾクトニアだが、ある種の病原性の強いピシウム菌との混合感染によって、病勢が大幅に強まることがわかっている。

葉腐病(ギニアグラス)

1997年に山口県山口市で発生。葉および葉鞘に、周縁緑褐色〜褐色、内部は灰緑色〜灰白色、楕円形の病斑を生じる。病徴は初め地際部の葉鞘から現れ、 次第に上位へと進展して、株全体を腐敗させる。病斑部には褐色〜灰褐色の菌核を形成する場合がある。病原菌は1998年に培養型IBとされたが、1999 年にはIAと訂正された。

葉腐病(ベントグラス)

全国で発生し、被害の大きい重要な糸状菌病。梅雨入り頃から発生し、初めはぼんやりとしたパッチであるが、後に全体が暗褐色の円形の大型パッチとなる。直径は1m前後にも達する。病原菌はAG-2-2 ⅢBが多いが、関東以北ではAG-1 IBもかなり頻繁に分離される。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葉腐病の言及

【モニリア病】より

…胞子の特徴を示す学名で病名もこれに由来する。発生する部位によって花腐(はなぐされ)病,実腐(みぐされ)病,葉腐(はぐされ)病などと呼ばれる。葉腐病が一番早く発生するが,被害が直接的なのは他の二つである。…

※「葉腐病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android