クラゲ刺症
クラゲししょう
Jellyfish sting
(皮膚の病気)
海でクラゲに刺されることによって生じる皮膚炎です。
毒の入った刺胞という部分をもったクラゲの触手が原因になります。日本各地の沿岸ではアンドンクラゲ、カツオノエボシによる被害が多く、8~9月に多発します。沖縄近海ではハブクラゲという強毒の種類がいます。
刺胞のついた触手に皮膚が触れると、直後にヒリヒリした痛みを感じ、局所に線状に発赤やむくみが現れます。その後、水疱や潰瘍になることもあります。クラゲの種類や刺された人の体質によっては、筋肉痛、気分不良、意識障害などの全身症状が出ることもあります。
被害の状況と臨床症状から診断されます。とくに検査はありません。
局所症状に対しては、副腎皮質ステロイドの外用薬を用います。症状の強い場合は、ステロイド薬の内服や注射を併用します。局所に水疱や潰瘍を生じた場合は、治るまでに2~3週間かかります。
毒をもつクラゲの触手に触れた場合、まず食酢をたっぷりかけることで毒液の皮膚への注入を防ぐことができます。そして、軍手などを用いて触手を取りのぞきます。
全身症状が出た場合は、救急車を呼んでください。局所の皮膚炎が強い場合は皮膚科を受診してください。
夏秋 優
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
家庭医学館
「クラゲ刺症」の解説
くらげししょう【クラゲ刺症 Jellyfish Dermatitis】
[どんな病気か]
クラゲ(ハナガサクラゲ、カツオノエボシ、アンドンクラゲなど)の触手(しょくしゅ)に触れると、触手にある刺胞(しほう)が肌に刺さって激しく痛み、紅斑(こうはん)、丘疹(きゅうしん)、小水疱(しょうすいほう)が線状に生じます。
[治療]
刺胞をすりこまないように、アルコールか海水でそっと洗い落とし、抗ヒスタミン薬や副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬配合の軟膏(なんこう)を塗ります。真水で洗うと、体内に刺胞から毒液が注入されやすくなるので注意しましょう(「[アウトドアでの動植物による被害と手当]」)。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 