クルトトーマス(その他表記)Kurth Thomas

20世紀西洋人名事典 「クルトトーマス」の解説

クルト トーマス
Kurth Thomas


1904.5.25 - 1973.3.31
ドイツの作曲家,オルガニスト,指揮者
元・ベルリン音楽大学教授,元・北西ドイツ音楽アカデミー教授。
テニング(シュレースヴィヒ・ホルシュタイン)生まれ。
別名Kurt Thomas。
ライプツィヒ音楽院でシュトラウベとグラープナーに、さらにメンデルスゾーンに作曲法を師事する。1925年ライプツィヒ音楽院の講師を経て、’34年ベルリン音楽大学教授となり、フランクフルトで活動。’47年北西ドイツ音楽アカデミー教授を歴任し、’57年ライプツィヒ聖トーマス教会カントルとなるが、’60年政治的理由で辞任する。その後、ケルンリューベック合唱指揮し、’62年ドイツ・バッハ・ゾリステンのチェンバロ奏者として初来日する。著書名著「合唱指揮教本」(’35年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「クルトトーマス」の解説

クルト トーマス

生年月日:1904年5月25日
ドイツの指揮者,作曲家
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む