すべて 

クロガレイ(読み)くろがれい(その他表記)black plaice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロガレイ」の意味・わかりやすい解説

クロガレイ
くろがれい / 黒鰈
black plaice
[学] Pleuronectes obscurus

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道オホーツク海沿岸から樺太(からふと)(サハリン)と北海道東部沿岸、朝鮮半島から沿海州黄海(こうかい)などに分布する。背びれと臀(しり)びれにある黒色の斑紋(はんもん)がクロガシラガレイによく似ているので混同されやすいが、体は低い卵円形で、頭が小さいこと、胸びれの上方の側線湾曲が低いこと、有眼側の鰓孔(さいこう)の腹縁に皮弁がないことなどの特徴で区別できる。沿岸域にすむが、汽水域にも入る。春に浅い沿岸域や汽水域で産卵する。小形の甲殻類、ゴカイ類、貝類などを食べる。体長は40センチメートルほどになる。刺網(さしあみ)や底建(そこたて)網で獲れる。煮つけにする。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む