クロスライセンス(その他表記)cross license

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロスライセンス」の意味・わかりやすい解説

クロス・ライセンス
cross license

技術導入にあたり,技術料を金銭で支払う代りに相互にもっている技術を交換し,提供し合う技術提携方式一つ欧米の企業間にあっては以前より活発に行われていたが,日本においても国際間の企業競争が激しくなるにつれて,外国企業とクロスライセンスをかわすケースがふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

産学連携キーワード辞典 「クロスライセンス」の解説

クロスライセンス

「クロスライセンス」とは、特許の権利者がそれぞれの所有する権利を相互(クロス)に特許技術の実施権を許諾(ライセンス)すること。特許を保有するそれぞれの権利者が「クロスライセンス」(相互に実施権を許諾)することで権利関係の制約が緩和され、製品を製造しやすくなる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロスライセンスの言及

【技術提携】より

…第1は,企業間の特許またはノウ・ハウのライセンス(使用権の付与)契約がある。これには,ある企業が他の企業に対して特許またはノウ・ハウのライセンスを与える場合(一方的ライセンス),二つの企業が相互にライセンスを与え合う場合(クロス・ライセンス)および三つ以上の企業がライセンスを与え合う場合(多角的ライセンス)などがある。また,技術提携は合弁会社設立という形をとることもある。…

※「クロスライセンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む