クロンクハイト=カナダ症候群(読み)クロンクハイトカナダしょうこうぐん(その他表記)Cronkhite-Canada syndrome

改訂新版 世界大百科事典 の解説

クロンクハイト=カナダ症候群 (クロンクハイトカナダしょうこうぐん)
Cronkhite-Canada syndrome

1955年にアメリカのクロンクハイトL.W.CronkhiteとカナダW.J.Canadaが珍しいポリポーシス(無数のポリープがある状態)として報告した,胃腸のポリポーシスと脱毛,つめ変形脱落,皮膚の褐色変化を伴う疾患。ポリープは胃,小腸大腸に無数に発生するが,他のポリポーシスとは明らかに異なって腫瘍でも炎症でもない。原因不明のまれな病気。家族発生はなく,中・高年者に多い。軟便に始まり,ひどい下痢,食欲不振,体重減少が進行する。タンパク質と電解質の喪失が著しい。各種の消化吸収試験とともに,内視鏡でポリープの一部を採取して顕微鏡で検査すれば診断は容易。従来は著しい消耗のため死亡することがあったが,入院して強制的栄養管理を行うことにより進行を止めることができる。不可欠アミノ酸の欠乏毛髪,つめ,皮膚に影響を与えているようであり,十分な栄養により,毛髪やつめは回復し,ポリープは消失する。
腸管ポリープ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 酒井

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android