クローナー(その他表記)Kroner, Richard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クローナー」の意味・わかりやすい解説

クローナー
Kroner, Richard

[生]1884.3.8. ブレスラウ(現ポーランド,ウロツワフ)
[没]1974.11.2. マンメルン
ドイツの宗教哲学者。ドレスデン (1924) ,キール (29) ,フランクフルトアムマイン (34) 各大学教授を歴任西南ドイツ学派の新カント主義の立場から,新ヘーゲル主義へと進んだ。国際ヘーゲル協会を設立し,その会長をつとめた (30~35) 。第2次世界大戦中,イギリスに渡リ,オックスフォード大学で講義し,セントアンドルーズ大学のギフォード講演に招かれたりしたが,この頃から哲学の限界を認め,信仰と理性,宗教と文化の新しい位置づけに努めるようになった。 1941年アメリカに渡り,ユニオン神学校教授 (48) ,およびテンプル大学教授となる。主著"Von Kant bis Hegel" (2巻,21~24) ,三部作である"Speculation in Pre-Christian Philosophy""Speculation and Revelation in the Age of Christian Philosophy""Speculation and Revelation in Modern Philosophy" (61) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む