三部作(読み)サンブサク

精選版 日本国語大辞典 「三部作」の意味・読み・例文・類語

さんぶ‐さく【三部作】

  1. 〘 名詞 〙 三つの部分に分かれていながら、内容的に相関連し統一のとれている作品。〔モダン辞典(1930)〕
    1. [初出の実例]「田山花袋が『生』以下の三部作を書いたような作家的展開」(出典:文学読本・理論篇(1951)II ・現代日本小説平野謙〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三部作」の意味・わかりやすい解説

三部作【さんぶさく】

それぞれ独立した性格をもつが,三部にわたって主題が一貫する作品の名称。古代ギリシアの演劇上演で悲劇3編が中心とされたことから起こり,小説,絵画音楽などでも行われる。アイスキュロスの《オレステイア》,ダンテの《神曲》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android