クワモドキ
くわもどき / 桑擬
[学] Ambrosia trifida L.
キク科(APG分類:キク科)の一年草。別名オオブタクサ。茎は直立し、高さ3メートルにも達する。葉は掌(しょう)状に3~5中裂し、両面ともざらつき、すべて対生する。雄花序は枝の先端に穂状に集まり、その下方に雌花序をつける。北アメリカ原産の帰化植物で、日本での最初の記録は1952年(昭和27)静岡県で野生化しているのがみつかり、その後広く全国に広がり、花粉症の原因とされている。
[小山博滋 2022年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
クワモドキ
「オオブタクサ(大豚草)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクワモドキの言及
【ブタクサ】より
…和名は英名hogweedの訳語。 同じく北アメリカ原産の帰化植物であるクワモドキA.trifida L.は茎が高さ3mに達し,別名をオオブタクサという。ブタクサ同様花粉症をひき起こす。…
※「クワモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 