クーコリニック(読み)くーこりにっく(その他表記)Нестор Васильевич Кукольник/Nestor Vasil'evich Kukol'nik

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーコリニック」の意味・わかりやすい解説

クーコリニック
くーこりにっく
Нестор Васильевич Кукольник/Nestor Vasil'evich Kukol'nik
(1809―1868)

ロシア劇作家詩人教師官吏を勤めたあと劇作に転じ、イタリアの詩人の生涯を劇化した『タッソ』(1833)を発表。ほかにロマノフ王朝の発端を描く歴史劇『神の手は祖国を救いぬ』(1832)によって時の皇帝とその擁護者たちの喝采(かっさい)を博したが、その後の数編の史劇言辞の華麗さと劇的葛藤(かっとう)の乏しさの目だつ凡作にすぎなかった。

[野崎韶夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む