すべて 

クーデンホーフ・カレルギー(読み)くーでんほーふかれるぎー(その他表記)Richard Nikolaus Coudenhove-Kalergi

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クーデンホーフ・カレルギー
くーでんほーふかれるぎー
Richard Nikolaus Coudenhove-Kalergi
(1894―1972)

オーストリア出身のヨーロッパ統合運動家。駐日オーストリア公使の父と日本人の母(青山みつ)との間に東京で生まれる。ウィーン大学卒業後、1923年に雑誌『パン・ヨーロッパ』を刊行して、ヨーロッパ統合運動を提唱した。彼の主張は、ドイツ・フランス両国の和解を軸にして、旧ソ連を除いたヨーロッパ諸国が連邦を形成し、ヨーロッパの勢力蘇生(そせい)を図ろうというもので、フランスのエリオ首相(ヨーロッパ合衆国案、1925)やブリアン外相(ヨーロッパ統合案、1929)の先駆となった。ナチス・ドイツによるオーストリア合併後はアメリカに亡命したが、第二次世界大戦後帰国してふたたび統合運動を推進し、ヨーロッパ共同体(EC)の基礎を築いた。

[藤村瞬一]

『鹿島守之助訳『クーデンホーフ・カレルギー全集』全9巻(1970~1971・鹿島出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

クーデンホーフ=カレルギー
Coudenhove Kalergi, Richard Nikolaus

[生]1894.11.16. 東京
[没]1972.7.27. オーストリア,シュルンス
汎ヨーロッパ運動家。もとオーストリア,のちフランス国籍。父がオーストリア人で母は日本人。哲学博士。ウィーン大学卒業。 1922年ヨーロッパ統合運動を提唱。 26年汎ヨーロッパ・ユニオン組織,以後総裁。 38年ナチスの手からフランスに逃れ,翌年国籍取得。 40年アメリカへ亡命。 46年帰欧。 47年ヨーロッパ議員連盟を結成,今日のヨーロッパ連合 EUに発展する統合化への基礎を築いた。主著"Paneuropa" (1923) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

クーデンホーフ=カレルギー Coudenhove-Kalergi, Heinrich

1859-1906 オーストリアの外交官
伯爵。明治24年(1891)オーストリア-ハンガリー帝国公使として来日し,25年青山光子と結婚。29年光子をともなって帰国。次男リヒャルトはヨーロッパ統合運動の提唱者として知られる。1906年5月14日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android