グアルネリ弦楽四重奏団(読み)ぐあるねりげんがくしじゅうそうだん(その他表記)Guarneri String Quartet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グアルネリ弦楽四重奏団」の意味・わかりやすい解説

グアルネリ弦楽四重奏団
ぐあるねりげんがくしじゅうそうだん
Guarneri String Quartet

アメリカの弦楽四重奏団。1964年、アメリカのマールボロ音楽祭中に、クリーブランド管弦楽団の首席バイオリン奏者アーノルド・スタインハルトを中心に結成され、ピアノのルドルフ・ゼルキンと協演して活動を開始、翌年には欧米各地へ演奏旅行を行い、アルトゥール・ルビンシュテインとの協演などで高く評価された。18、19世紀の音楽のほか、バルトークストラビンスキーウォルトンなど20世紀の作品も演奏、第二次世界大戦後のアメリカを代表する弦楽四重奏団の一つとされている。名称グアルネリは、イタリア弦楽器の名製作者の名前にちなんだもの。1978年(昭和53)初来日。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む