グラニュライト相(読み)グラニュライトそう(その他表記)granulite facies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラニュライト相」の意味・わかりやすい解説

グラニュライト相
グラニュライトそう
granulite facies

ある変成岩の生成された温度や圧力が比較的一定である鉱物群を表わす鉱物相の一つ。広域変成作用で通常起こる条件下では,最も高い温度,圧力でつくられる岩石を表わす。これは P.エスコラによって提唱 (1929) された鉱物相で,角閃岩相よりも高温で,輝石ホルンフェルス相よりも高圧の鉱物相を表わすが,温度は 500~650℃,圧力数千気圧の変成条件に対応する鉱物相である。グラニュライト相の岩石にみられる鉱物は,ホルンブレンド,輝石,黒雲母柘榴石斜長石石英あるいは橄欖石などである。この鉱物相に特徴的なことは,角閃石や雲母のような水を含む鉱物が少く,パイロープ成分に富む柘榴石が出現することである。この相の岩石は造山帯の中心部に広い面積を占めて出現する場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む