グリットエンゲルケ(その他表記)Gerrit Engelke

20世紀西洋人名事典 「グリットエンゲルケ」の解説

グリット エンゲルケ
Gerrit Engelke


1890 - 1918
ドイツ詩人
ハノーヴァーにおいてペンキ職人をしていたが、デーメルによって認められた。1921年に工業、技術の世界をホィットマン風に表現した唯一詩集「新しきヨーロッパリズム」を発表。戦争中の作品は詩旬が簡潔で、神へ畏敬の念と表現主義時代のモチーフ、また死と没落心情が描かれている。第一次世界大戦において戦死

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む