グルントビー(読み)ぐるんとびー(その他表記)Nicolai Frederik Grundtvig

関連語 山室静

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グルントビー」の意味・わかりやすい解説

グルントビー
ぐるんとびー
Nicolai Frederik Grundtvig
(1783―1872)

デンマークの牧師詩人。ことに賛美歌作者として知られ、そのいくつかは日本でも歌われている。ドイツ・ロマン派の影響を受けた汎神論(はんしんろん)的信仰から国教会の改革に努め、また北欧神話の紹介やイギリスの『ベオウルフ』を本国より先に発見して訳すなど、浪漫(ろうまん)思潮勃興(ぼっこう)に大きな役割を果たす。また対ドイツ戦に敗れて意気阻喪した国民を励まし、「外で失ったものを内で取り戻す」べく、独自の国民高等学校を創設したことで、今日のデンマークを築いた第一人者といえる。息子のスウェンも父の影響で民話採集に力をそそぎ、民話研究家として有名。

[山室 静]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android