山室静(読み)ヤマムロシズカ

デジタル大辞泉 「山室静」の意味・読み・例文・類語

やまむろ‐しずか〔‐しづか〕【山室静】

[1906~2000]文芸評論家。鳥取の生まれ。はじめプロレタリア文学に傾倒するが、のち転向雑誌近代文学創刊参加北欧文学に深い関心をもち、ヤンソン童話ムーミン」シリーズなど、多数翻訳書を残した。著「北欧文学の世界」「アンデルセンの生涯」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「山室静」の解説

山室 静
ヤマムロ シズカ

昭和・平成期の文芸評論家,詩人,翻訳



生年
明治39(1906)年12月15日

没年
平成12(2000)年3月23日

出生地
鳥取県鳥取市粟谷町

出身地
長野県佐久市

学歴〔年〕
東北帝国大学法文学部美学科〔昭和16年〕卒

主な受賞名〔年〕
サンケイ児童文学大賞〔昭和38年〕,平林たい子文学賞(第1回)〔昭和48年〕「山室静著作集」(全6巻),毎日出版文化賞(第29回)〔昭和50年〕「アンデルセンの生涯」

経歴
昭和2年に上京岩波書店などに勤務。プロレタリア科学研究所研究員の時に平野謙、本多秋五と知り合う。7年ごろから文芸批評を始め、「明治文学研究」の編集を担当。13年東北帝大に入学。14年「現在の文学の立場」を刊行。戦後、長野県小諸市で青少年教育のための高原学舎を設立し、堀辰雄らと季刊誌「高原」を創刊。21年「近代文学」同人となり、24年上京。文芸評論家として活躍。日本女子大学教授として児童文学を講じる。ヨーロッパ・北欧神話、アンデルセン、ヤンソンの「ムーミン」シリーズなどの翻訳紹介の他、島崎藤村小川未明宮沢賢治など詩人の研究・評論がある。48年「山室静著作集」(全6巻)で第1回平林たい子文学賞を、50年「アンデルセンの生涯」で毎日出版文化賞を受賞。ほかに「北欧文学の世界」「島崎藤村―生涯と言葉」「ひっそりと生きて―詩と回想」「聖書物語」、詩集「時間の外で」、訳詩集「タゴール詩集」「峡湾と牧場の国から」、短篇集「遅刻抄」、「山室静自選著作集」(全10巻 郷土出版社)など著訳書多数。「オルフェ」同人。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山室静」の意味・わかりやすい解説

山室静
やまむろしずか

[生]1906.12.15. 鳥取,鳥取
[没]2000.3.23. 長野,佐久
文芸評論家。長野県佐久市で育ち,旧制野沢中学校を卒業後,小学校教員,編集者など各種の職業についたのち,1941年東北帝国大学美学科を卒業。若い頃からレフ・N.トルストイ,ピョートル・A.クロポトキン小川未明有島武郎などを読み,ヒューマニズムに基づいた社会主義思想に感化された。J.P.ヤコブセンやアーダルベルト・シュティフターを翻訳し,ラビーンドラナート・タゴールの詩集を紹介するなど,個人の内面に目を向けた独自の思想を深めた。第2次世界大戦後は小諸市で青少年教育のための高原学舎を興した。1946年埴谷雄高平野謙らの『近代文学』の創刊に参加,上京後は文芸評論家として活躍し,日本女子大学教授を務めた。北欧文学やトーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズなどの童話,アイスランドの民話(→アイスランド文学)などを翻訳,紹介してヨーロッパ理解のかたよりを正した。『山室静著作集』(全 6巻,1972~73,平林たい子文学賞)や『アンデルセンの生涯』(1975,毎日出版文化賞)など多数の著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山室静」の意味・わかりやすい解説

山室静
やまむろしずか
(1906―2000)

文芸評論家。鳥取市に生まれ、長野県佐久で育ち、野沢中学(現野沢北高校)を卒業。山室家は信州・岩村田藩の家臣。父は大沼枕山(ちんざん)の系統を引く漢詩人。初め郷里で代用教員、上京後岩波書店などに勤め、ついでプロレタリア科学研究所に入り本多秋五(しゅうご)、平野謙(けん)を知る。彼らを誘い『批評』(1936)を創刊。30歳を過ぎて東北帝大法文学部に入り阿部次郎や岡崎義恵(よしえ)に学ぶ。公式的なマルクス主義を脱し評論集『現在の文学の立場』(1939)を刊行。『構想』『現代文学』同人を経て、第二次世界大戦後は『近代文学』同人。同時に信州の農村の青少年を対象にユニークな「高原学舎」の建設に力を入れ、さらに季刊文芸誌『高原』をも発行。北欧の童話・民話にも深い関心をもち、『北欧文学の世界』(1969)などを刊行。現場の文芸評論家というよりも、それと一歩の距離をつねに保持、後衛としての内部の声を表現した。詩人、エッセイストでもあり、『アンデルセンの生涯』(1975)で毎日出版文化賞を受賞した。

[紅野敏郎]

『『山室静著作集』全6巻(1972~73・冬樹社)』『『山室静自選著作集』全10巻(1992~93・郷土出版社)』『『アンデルセンの生涯』(社会思想社・現代教養文庫)』『『北欧文学の世界』(1987・東海大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山室静」の意味・わかりやすい解説

山室静【やまむろしずか】

評論家。鳥取県生れ。東北大美学科卒。プロレタリア科学研究所で本多秋五らを知り,神崎清らと《クオタリイ日本文学》創刊,マルクス主義文学観に立脚した評論活動を行うが,やがて離れる。当時の仕事は評論集《現在の文学の立場》(1939年)にまとめられている。戦後は《近代文学》創刊に参画,《文学と倫理の境で》などに収められた評論活動を展開。また文学の源泉として童話や民話,神話の研究に向かい,《北欧童話集人魚姫》《北欧文学の世界》《アンデルセンの生涯》などで北欧文学を翻訳・紹介。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山室静」の解説

山室静 やまむろ-しずか

1906-2000 昭和-平成時代の文芸評論家。
明治39年12月15日生まれ。昭和11年本多秋五らと「批評」を,21年平野謙,埴谷雄高(はにや-ゆたか)らと「近代文学」を創刊し,ヒューマニズムの視点から内面的な価値を追求する文芸批評を展開。北欧文学,ヤンソンの童話シリーズ「ムーミン物語」の翻訳・紹介で知られる。50年「アンデルセンの生涯」で毎日出版文化賞を受賞。日本女子大教授もつとめた。平成12年3月23日死去。93歳。鳥取県出身。東北帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山室静」の解説

山室 静 (やまむろ しずか)

生年月日:1906年12月15日
昭和時代;平成時代の文芸評論家。日本女子大学教授
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android