グロノビウス(その他表記)Johann Friedrich Gronovius

改訂新版 世界大百科事典 「グロノビウス」の意味・わかりやすい解説

グロノビウス
Johann Friedrich Gronovius
生没年:1611-71

17世紀の代表的西洋古典学者の一人。ハンブルクに生まれ,ライプチヒ,イェーナ,ライデンフローニンゲンの各大学で学んだのち,フランス,イタリア,イギリスを歴訪し,数多くの写本に直接触れた。師ハインシウスの後継者としてライデン大学に就任し,古代ローマの古典を数多く校訂,刊行した。特に,リウィウスセネカゲリウススタティウスプラウトゥスサルスティウス大プリニウス,タキトゥスらの作品の校訂に功績があった。息子のヤコブスJacobus Gronovius(1645-1716)もピサとライデンの両大学でギリシア語の教授をつとめ,ポリュビオス,マルケリヌス,ヘロドトスらの著作を校訂したほか,《古代ギリシア大事典》(1702)を編纂した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三浦

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む