グロノビウス(その他表記)Johann Friedrich Gronovius

改訂新版 世界大百科事典 「グロノビウス」の意味・わかりやすい解説

グロノビウス
Johann Friedrich Gronovius
生没年:1611-71

17世紀の代表的西洋古典学者の一人。ハンブルクに生まれ,ライプチヒ,イェーナ,ライデンフローニンゲンの各大学で学んだのち,フランス,イタリア,イギリスを歴訪し,数多くの写本に直接触れた。師ハインシウスの後継者としてライデン大学に就任し,古代ローマの古典を数多く校訂,刊行した。特に,リウィウスセネカゲリウススタティウスプラウトゥスサルスティウス,大プリニウス,タキトゥスらの作品の校訂に功績があった。息子のヤコブスJacobus Gronovius(1645-1716)もピサとライデンの両大学でギリシア語の教授をつとめ,ポリュビオス,マルケリヌス,ヘロドトスらの著作を校訂したほか,《古代ギリシア大事典》(1702)を編纂した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三浦

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む