普及版 字通 の解説

14画
[字訓] ひかり・あきらか・まどう
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は
(えい)。
はもと
(えい)に作り、庭燎(ていりよう)(かがり火)の火を組んだ形。その火光を
という。〔説文〕十下に「屋下の鐙燭(とうしよく)の光なり。
(えん)冂(けい)に從ふ」とするが、初文の
は庭燎の象形。これを周囲にめぐらすことを營(営)といい、陣営を意味する。
惑は火星の異名。〔説文〕四上に「
(けい)は
惑なり」とあり、
とは
火(たいまつ)の光で目がくらむことをいう。[訓義]
1. ひかり、ひかる、ともしび。
2. あきらか、きらめく、まばたく。
3.
と通じ、くらむ、めくらむ、まどう。4. 蛍と通じ、ほたる。
5. 営と通じ、いとなむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒカリ・メクルベク 〔字鏡集〕
アキラカ・ヒカリ・メクルメク[語系]
・螢(蛍)・
hyueng、瑩hiuengは声義近く、みな庭燎の光を示す
の声義を承け、明るくかがやくものの意がある。[熟語]
郁▶・
火▶・
▶・
眩▶・
煌▶・
光▶・
魂▶・
芝▶・
▶・
燭▶・
台▶・
侮▶・
▶・
乱▶・
燎▶・
惑▶[下接語]
光
・煌
・昌
・燭
・青
・星
・清
・聴
・列
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

