けいこう

普及版 字通 「けいこう」の読み・字形・画数・意味

羹】けいこう(かう)

五味を和するあつもの。〔周礼天官亨人〕牛にはを用ひ、羊にはを用ひ、豕(ぶた)にはを用ひ、ふるに五味を以てし、之れを(い)る。ち之れを羹と謂ふ。

字通」の項目を見る


光】けいこう(くわう)

かすかな光。〔後漢書、霊帝紀〕(中平六年八月戊辰)袁、東西宮を燒き、攻む。~辛未、陳留王協と、夜して、光をうて行くこと數里、民家露車を得て、共に之れに乘り、~宮にる。

字通「」の項目を見る


肴】けいこう(かう)

香草にひたした肉。〔楚辞九歌、東皇太一〕肴を(らんしや)に(すす)め 桂酒椒漿(せうしやう)(飯汁に香木をひたしたもの)とを(お)く

字通「」の項目を見る


肯】けいこう

字通「」の項目を見る


仰】けいこう

仰望する。

字通「」の項目を見る


香】けいこう

草の香り。

字通「」の項目を見る


考】けいこう

拷問する。

字通「」の項目を見る


公】けいこう

調停者

字通「」の項目を見る


煌】けいこう

輝き。

字通「」の項目を見る


【京】けいこう

京劇

字通「京」の項目を見る


【啓】けいこう

あう。

字通「啓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む