普及版 字通 「ケイ・かおりぐさ」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] かおりぐさ
[字形] 形声
声符は惠(恵)(けい)。香草。〔楚辞〕に歌うことが多い。〔本草綱目、草三、薫草〕に「(李)時珍曰く、古
(いにしへ)、香
を燒きて以て
を
す。故に
と曰ひ、
と曰ふ。~或いは云ふ、古人祓除(ふつじよ)するに此の
を以て之れを
すと。~
んで按ずるに、~湘水の源、多く此の香を生ず。今人呼んで廣零陵香と爲す
は、眞の
なりと」とあり、祭祀のときに用いた。[訓義]
1. かおりぐさ。
2. 香草、蘭の類。
3. 美しいもの、人の美質にたとえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
フヂハカマ[熟語]

▶・
気▶・
香▶・
肴▶・
▶・
▶・
質▶・
▶・
帯▶・
帳▶・
風▶・
▶・
圃▶・
畝▶・
房▶・
蘭▶・
露▶・
楼▶[下接語]
香
・
・采
・秋
・春
・
・霜
・佩
・風
・沐
・
・蘭
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

