改訂新版 世界大百科事典 「ケバエ」の意味・わかりやすい解説
ケバエ
双翅目ケバエ科Bibionidaeに属する昆虫の総称。アメリカでは,本科の1種Bibio albipennisが3月に多数発生するのでMarch flyという。日本でも,多くの種は,春4~5月に出現する。成虫の脚は細長く,雄の複眼は左右が接する。触角は8~16節で太く,短い。翅は幅広く,大きい。体と脚に小剛毛が密生しているのでこの名がある。幼虫は牧場の堆肥下,森林内の落葉下,朽木の中などで群生し,腐植質や動物の糞などを食べる。植物の根を食べ,作物の害虫となる種もある。頭部は大きく,よく発達した口器をもち,脚がない。多くの種は,森林内に生息し,春先に群飛するのが観察される。世界で約400種が記録されている。日本からは,Bibio属など5属36種が知られている。このうち,メスアカケバエ,ヒメセアカケバエ,ハグロケバエなどがふつうである。ハグロケバエBibio tenebrosusの幼虫は,集団越冬し,不気味なので〈地獄虫〉と呼ぶ地方もある。
執筆者:篠永 哲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報