ケバエ
双翅目ケバエ科Bibionidaeに属する昆虫の総称。アメリカでは,本科の1種Bibio albipennisが3月に多数発生するのでMarch flyという。日本でも,多くの種は,春4~5月に出現する。成虫の脚は細長く,雄の複眼は左右が接する。触角は8~16節で太く,短い。翅は幅広く,大きい。体と脚に小剛毛が密生しているのでこの名がある。幼虫は牧場の堆肥下,森林内の落葉下,朽木の中などで群生し,腐植質や動物の糞などを食べる。植物の根を食べ,作物の害虫となる種もある。頭部は大きく,よく発達した口器をもち,脚がない。多くの種は,森林内に生息し,春先に群飛するのが観察される。世界で約400種が記録されている。日本からは,Bibio属など5属36種が知られている。このうち,メスアカケバエ,ヒメセアカケバエ,ハグロケバエなどがふつうである。ハグロケバエBibio tenebrosusの幼虫は,集団越冬し,不気味なので〈地獄虫〉と呼ぶ地方もある。
執筆者:篠永 哲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ケバエ
Bibionidae; March fly
双翅目ケバエ科に属する昆虫の総称。小型ないし中型のハエで体は黒色または赤褐色で,毛が多い。雌雄で大きさ,体形,色彩などの差が著しいものが少くない。雄の複眼は大きく,前額で左右相接するが,雌では小さく,幅広く離れている。触角は短くじゅず状。翅は大きく,透明または暗色で,顕著な縁紋をもつものが多い。後肢は長く,腿節の肥大した種が少くない。幼虫は発達した口器をそなえた大きな頭部をもつ無脚の蛆 (うじ) で,土中などに群生し,腐敗植物質や根,馬糞などを食べる。雄は肢を下方に伸ばし,ゆるやかに漂うように飛び,しばしば群飛する。本科のメスアカケバエ Bibio rufiventrisは体長が雄 8mm,雌 10mm内外。雄は全体に黒色で光沢があり,春季群飛する。雌は中胸背と腹部が淡赤褐色。日本各地,ユーラシア大陸に広く分布する。また雌雄とも黒色の大型種ハグロケバエ B. tenebrosusが本州以南,アジア各地に,全体が黒色で胸部背面のみ黄赤色のヒメセアカケバエ Penthetria japonicaが日本全土に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ケバエ
けばえ / 毛蠅
昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目原カ群の1科の総称。実はハエではなく、双翅目のうちもっとも原始的なカの仲間なのでフルカ(古蚊)と改称された。
[伊藤修四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 