ケベック旧市街の歴史地区(読み)ケベックきゅうしがいのれきしちく

世界遺産詳解 の解説

ケベックきゅうしがいのれきしちく【ケベック旧市街の歴史地区】

1985年に登録された世界遺産(文化遺産)で、カナダ東部ケベック州の州都ケベックにある「オールド・ケベック」(Old Quebec)と呼ばれる旧市街地。ケベック州は17世紀の初めにフランスの植民地となり、この頃に、ケベックの原形ができあがった。同市は北米唯一の城塞都市として知られている。旧市街は1823~1832年に築かれた城塞に囲まれた丘の上にあるアッパータウン(オート・ヴィル)と、その丘とセント・ローレンス川の間に広がるロワータウン(バース・ヴィル)に分かれているが、ロワータウンがケベック発祥の地。旧市街には、ノートルダム・デ・ビクトワール教会、アングリカン聖堂、ローマ・カトリック大聖堂、ローマ・カトリック神学校などがあり、中世フランスの面影を残す町並みや石畳小道が保存されている。また、アッパータウンの岬の先端には堅固な壁に守られた星形のシタデルと呼ばれる砦がある。◇英名はHistoric District of Old Québec

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む