ケラチン弾性(読み)ケラチンダンセイ

化学辞典 第2版 「ケラチン弾性」の解説

ケラチン弾性
ケラチンダンセイ
elasticity of keratin

羊毛弾性(elasticity of wool)ともいう.ケラチン(角質)が示す延伸弛緩による伸び縮みをいう.ケラチンは毛髪,羊毛などの構造タンパクの総称で,シスチン含量が11~12% にも及び,したがって-S-S-結合による網目状構造を形成している.ケラチンは自然の状態では,縮んだコンホメーション(立体配座)のα-ケラチンであるが,延伸によってβ-ケラチンになる.延伸と弛緩によって,このα-β転移が可逆的に起こることから,羊毛などの弾性をケラチン弾性または羊毛弾性という.ケラチンの延伸において,初期は弾性率が高い.そののち,数%~30% 程度までは弾性率が低くなる.それ以上になるとふたたび伸びにくくなる.この伸びやすい弾性率の低い領域においてα-β転換が起こり,ケラチン弾性を示す.水蒸気または,100 ℃ の水中に入れると,原長より大きく収縮(超収縮)し,α構造は消滅し,β構造のみとなる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む