けんかい

普及版 字通 「けんかい」の読み・字形・画数・意味

】けんかい(くわい)

田の用水路。〔書、益稷〕予、九川を決して四(いた)らしめ、を濬(ふか)くして川にらしめ、稷(しよく)を播きて庶の艱・鮮を奏(すす)めん。

字通」の項目を見る


【喧】けんかい(くわい)

さけび争う。唐・李白〔蜀道難〕詩 峯、天を去ること尺に盈(み)たず 枯倒まに挂(かか)りて、壁に倚(よ)る 飛湍瀑(ばくりう)、喧を爭ふ (がけ)を(う)ち石を轉じて、壑(ばんがく)雷す

字通「喧」の項目を見る


【涓】けんかい(くわい)

小さな流れ。斉・謝高松の賦〕夫(そ)れ江の大を爲すは、實(まこと)に涓(けんくわい)(小川の流れ)の歸するなり。衡・恆(高山の名)の峻極を瞻(み)るに、壤(つち)を塵に讓らず。

字通「涓」の項目を見る


開】けんかい

かかげてひらく。

字通「」の項目を見る


【軒】けんかい

高大

字通「軒」の項目を見る


【顕】けんかい

明暗

字通「顕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む